高性能インソールの代名詞とも言える「スーパーフィート」。

その医学的な知見に基づいた独自のサポート構造は、足元の安定を通じて、ゴルファーのパフォーマンスを劇的に向上させる可能性を秘めています。

ゴルフというスポーツは、長時間にわたる歩行(約1万歩〜1万5千歩)と、一瞬の爆発的なスイングを要求されます。

足裏の安定は、疲労軽減だけでなく、再現性の高いスイング、地面からの反力(パワー)の伝達に不可欠です。

しかし、「どのモデルを選べばいいか分からない」「ゴルフシューズに合う厚みが知りたい」という声も多く聞かれます。

スーパーフィートの全モデルの中から、特にゴルフに適した主要モデルを徹底比較

あなたの足のタイプ、プレースタイル、そして使用するゴルフシューズのタイプに合わせた最適なインソールはどれか?を選ぶ際の参考になる情報をお届けします。

なぜゴルファーにスーパーフィートが必要なのか?

スーパーフィートの最大の特徴は、一般的なインソールがアーチを持ち上げる「アーチサポート」であるのに対し、踵の骨を本来あるべき自然な位置(ニュートラルポジション)に安定させる「ヒールカップ」構造にある点です。

この安定こそが、ゴルフにおいて重要な以下の効果をもたらします。

  1. スイングの土台安定(再現性の向上):踵が安定することで、足首、膝、股関節といった連動する関節の過度な動き(回内・回外)が抑制されます。これにより、毎回同じ土台の上でスイングを行うことが可能になり、ショットの再現性が高まります。
  2. 地面反力の効率化(飛距離アップ):スイング中に地面を踏み込む力を逃がさず、効率よく上半身に伝えることができます。特にハードヒッターは、地面からの反力を最大限に利用でき、飛距離アップに貢献します。
  3. 歩行時の疲労軽減(後半の失速防止):ラウンド中、約4〜5時間を歩き続ける足の負担を軽減。足裏の適切なアライメントを保つことで、疲労の蓄積を防ぎ、後半ホールでの集中力とパフォーマンスの低下を防ぎます。

ゴルフに最適なスーパーフィート主要3モデル徹底比較

スーパーフィートには様々なモデルがありますが、ゴルフシューズとの相性、求められる機能から、特にゴルファーに人気・適性が高い主要3モデルを比較します。

モデル名(カラー) 主な特徴 アーチ高 厚み おすすめのゴルファー像
グリーン (GREEN) 抜群のサポート力とクッション性。スーパーフィートの王道。 長時間歩く、アーチが高い、疲れやすいゴルファー
オレンジ (ORANGE) 男性向け。前足部のクッション強化で、強い踏み込みをサポート。 中〜高 ハードヒッター、地面を強く蹴りたい、前足部に痛みが出やすいゴルファー
ブラック (BLACK) 極薄型。タイトなシューズにも対応し、足裏感覚を重視。 低〜中 極薄 スパイクレスなどタイトな靴、足裏の繊細な感覚を重視するゴルファー

【王道】グリーン (GREEN):長距離歩行と高アーチの疲労対策に

  • 適応する足のタイプ:土踏まず(アーチ)が高めの足。
  • 強み:全モデル中最も厚みがあり、硬質なサポート力と優れたクッション性を両立。長い距離を歩くゴルフにおいて、アーチが高いことで生じる足底筋膜炎などの疲労対策に王道の選択肢となります。
  • 注意点:厚みがあるため、靴の内部容積に余裕があるシューズ(特にBOAシステムやゆったりしたモデル)に適しています。タイトなシューズに入れると、足が圧迫される可能性があります。

【飛距離重視】オレンジ (ORANGE):地面を掴むハードヒッター向け

  • 適応する足のタイプ:標準的〜高めのアーチ。男性ゴルファー向け。
  • 強み:グリーンと同じくサポート力は高いものの、前足部(指の付け根付近)に高密度なクッション素材が搭載されています。これにより、強い踏み込みによる着地の衝撃を効果的に吸収し、蹴り出しの推進力への変換を助けます。「後半のティーショットで踏み込みが弱くなる」というゴルファーに最適です。
  • 注意点:こちらも厚手であるため、靴の容積に注意が必要です。

【足裏感覚重視】ブラック (BLACK):タイトなシューズや繊細さを求める方へ

  • 適応する足のタイプ:低め〜標準のアーチ。
  • 強み:スーパーフィートの中では極薄のモデルです。既存のインソールを抜いた後のスペースが少ない、スパイクレスなどのタイトなゴルフシューズに最も入れやすいのが最大のメリットです。薄型ながらヒールカップの機能は維持されており、足裏の繊細な感覚を邪魔せずに安定感を得たいプロ志向のゴルファーにも選ばれます。
  • 注意点:薄型のため、グリーンやオレンジほどの強烈なクッション性やアーチサポートは期待できません。靴の内部容積に余裕がない場合の“安全なスタートモデル”として最適です。

あなたのゴルフに最適なモデルはどれ?

迷ったら、以下の3つの質問に答えてみましょう。

質問 YESの場合 NOの場合
Q1. お使いのゴルフシューズは「BOA」や「幅広設計」など、内部に余裕がありますか? →Q2へ ブラック(極薄)
Q2. あなたはスイングで地面を強く踏み込むハードヒッター、または前足部に痛みが出やすいですか? オレンジ(飛距離重視) →Q3へ
Q3. ラウンド中、足や腰が疲れやすい、またはアーチが高めだと感じますか? グリーン(王道・疲労軽減) →ブルー(中間的なサポート力)も検討可

(※「ベリー(女性向け)」は基本的にオレンジの女性版、「カーボン」は薄型と剛性を両立したいアスリート向けとして位置づけられます。)

正しい選び方と使用上の注意点

サイズの選び方:アルファベットが命!

スーパーフィートのサイズは、S, M, Lといった表記ではなく、アルファベット(例:C, D, E, F)で細かく区分されています。

これは、足のサイズだけでなく、ヒールカップの幅や深さがフィットするかを重視しているためです。

  • 試着が最重要:必ず実際に試着し、自身の踵がヒールカップに「カチッ」と収まるかを確認してください。
  • 切断は「つま先側」のみ:スーパーフィートは、ゴルフシューズの形に合わせてハサミで切って調整しますが、必ず既存のインソールをガイドにつま先側のみを切ってください。踵側を切ると、スーパーフィートの生命線であるヒールカップ構造が壊れ、機能が失われます。

交換の目安

スーパーフィートのインソールは消耗品です。

ヒールカップの樹脂キャップが白く削れて見えてきたり、インソールの表面が擦り切れてきたら交換の目安です。

週1回程度のラウンド頻度のゴルファーであれば、約1年〜1年半程度での交換が推奨されます。

スーパーフィートは、単なるクッション材ではなく、「足をニュートラルな位置に安定させる医療機器発想のデバイス」

スーパーフィートは、単なるクッション材ではなく、「足をニュートラルな位置に安定させる医療機器発想のデバイス」です。

あなたの足のタイプ、ゴルフシューズの容積、そして「飛距離アップ」か「疲労軽減」かという目的によって、最適なモデルは変わります。

主要3モデル(グリーン、オレンジ、ブラック)の中から、ご自身のゴルフライフに最適な一本を選び、足元からスイングの安定と飛距離アップを実現させてください。

高性能インソールが、あなたのゴルフを次のレベルへと導いてくれるはずです。