外反母趾や内反小趾、強剛母指、モートン病、中足骨骨頭部痛、足底筋膜炎など、
足首より下の「痛み」や「トラブル」
の原因になる
足の過剰回内
についてまとめました。
足の過剰回内(overpronation)とは?
過剰回内とはオーバーピロネーションともいいます。
回内とは足の外返しの状態です。
人の足は多数の骨と筋肉、関節などから、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチという3つのアーチが形成されています。
これらのアーチはバランスをとったり、衝撃を吸収するなどの役割があります。
回内自体は足の動きとして正常なものです。
しかし着地の際、この外返しが過剰に起こることでアーチが潰れ、土踏まずが形成されなくなることがあります。
これが過剰回内です。
過剰回内は偏平足や外反母趾の原因となり、また足だけでなく全身の筋肉や関節に必要以上に負担をかける恐れがあります。
過剰回内になる原因
過剰回内になる原因として、
- 足の筋肉が十分でない、またはバランスがとれていない
- 自分の足に適した靴を履いていない
ことがあります。
足底にある足底筋膜は、巻き上げ機構というアーチを高める作用をもちます。
また足のアーチは複数の筋肉によって支えられています。
アーチには着地の際衝撃を吸収する役割がありますが、アーチを保つ作用が十分に働かないと衝撃が緩和できません。
また筋力が少なく自身の体重を十分に支えられないことで、足の内側に体重が偏り、過剰回内を引き起こす恐れがあります。
これらは靴やインソールによりアーチ構造がくずれることでも同様におこりえます。
過剰回内、または追随する症状が出た場合や、靴底の内側が著しくすり減るようなことがあれば、専門の整体院で体のバランス、過剰回内の度合いを確認してもらいましょう。
アーチが弱まってきている場合には、足のストレッチや筋力トレーニングをおこないましょう。
足趾でグー、チョキ、パーをつくったり、足で物をつかんで引き寄せる、つま先立ちなどが効果的です。
また靴や中敷きが足のサイズや形に合っているかを確認する必要があります。
中敷きは足のアーチの形を歪めている恐れもあるため、必要時はオーダーメイドも検討が必要です。