近年、足のトラブル改善や歩行パフォーマンスの向上を目的として、高性能インソールへの関心が高まっています。
その中でも注目されているのが、米国発の「スーパーフィート(Superfeet)」と、足病医学のノウハウを継承する「ステップクラフト(StepCraft)」です。
どちらも「足を支える機能性インソール」として高い評価を得ていますが、実際には設計思想やサポートの仕方に明確な違いがあります。
ここでは、両者の構造・素材・フィッティング・目的・対象者などを比較しながら、その違いを詳しく解説します。
ステップクラフトとは?
StepCraft(ステップクラフト)は、アメリカの足病医学(Podiatry)分野で60年以上の歴史を持つ「Northwest Podiatric Laboratory(NWPL)」が開発した高性能ファンクショナルインソールです。
NWPLは、足病医向けのカスタムオーソティクス(足の矯正具)を手掛ける米国でも有数の専門ラボで、その臨床データと技術を既製品に落とし込んだのがStepCraftシリーズです。
つまりステップクラフトは、「病院や専門クリニックで作る矯正インソールの理論を、市販レベルで再現した製品」と言えます。
足のアライメント(骨格の配列)を理想的な位置へ誘導し、長時間の立ち仕事や運動時にも足・膝・腰の負担を軽減するよう設計されています。
ステップクラフトの特徴
- 独自の「3Dヒールカップ構造」で踵を正確に支える
- 足根骨(踵骨・距骨)の安定化を重視し、全身のバランスを整える
- カーボン調のしっかりしたアーチサポートで、沈み込みを防止
- 歩行時のローリング動作(踵→母趾球への体重移動)を滑らかに誘導
- 素材は医療用グレードのEVAや樹脂を使用し、耐久性・反発性に優れる
一言で表せば、ステップクラフトは「矯正寄りの本格派インソール」。
足の構造そのものを整えることで、痛みや疲れの根本改善を目指します。
スーパーフィートとは?
Superfeet(スーパーフィート)は、アメリカ・ワシントン州で誕生した世界的なインソールブランドです。
1977年に足病医と技術者によって開発され、現在では世界50か国以上で愛用されています。
スポーツショップやアウトドアショップでの取り扱いも多く、「高性能インソールの定番」として広く認知されています。
スーパーフィートは、「足の構造をサポートして動きを最適化する」というコンセプトのもと、日常用・スポーツ用・ワーク用など、目的別に豊富なラインナップを展開しています。
近年では、より快適性を重視した「Active Cushionシリーズ」や「Adaptシリーズ」なども登場しています。
スーパーフィートの特徴
- 解剖学的に設計された「スタビライザーカップ」で踵を安定
- 硬質のベースプレートが足のねじれを防ぎ、正しい重心移動を誘導
- ラインナップが非常に多く、足のアーチタイプや用途で選べる
- 取り外し・カット調整が容易で、市販シューズにそのまま使用可能
- 衝撃吸収素材(EVAフォームやカーボン)で快適な履き心地
スーパーフィートは、医療寄りというより「スポーツと日常の中間点にある万能型インソール」。
「履いてすぐ違いがわかる快適性」と「確かな安定感」が評価されています。
ステップクラフトとスーパーフィートの構造の違い
踵(ヒールカップ)の設計
ステップクラフトは、踵を深く包み込み、踵骨の動きを厳密に制御します。
これは医療用オーソティクスと同様の「リアフットコントロール設計」であり、踵の倒れ込み(過回内)を抑える効果が高いです。
一方スーパーフィートは、やや浅めのカップで自然なフィット感を重視。
スポーツや日常動作において違和感を感じにくい構造です。
矯正力よりも「快適性+サポートのバランス」を重視しています。
アーチサポートの形状
ステップクラフトのアーチサポートは、剛性が高く、アーチの崩れをしっかり防ぎます。
特に、扁平足や外反母趾、モートン病などの方に有効です。
スーパーフィートは、アーチタイプ別(Low・Medium・High)にモデルが用意されており、足型に合わせて自然にフィットするよう設計されています。
矯正効果は穏やかですが、誰でも使いやすい設計です。
ミッドソール素材
ステップクラフトは、高密度EVAやナイロン樹脂ベースを使用し、しっかりした硬さがあります。
長時間使用でも変形しにくく、医療的な補正力を維持します。
スーパーフィートは、フォーム素材によりクッション性を重視。
特に「All Purpose Cushion」などは柔らかめで、ウォーキングや普段使いに最適です。
フィッティングと使いやすさの違い
ステップクラフトは、構造がやや硬めで矯正力が強いため、最初の数日は違和感を感じる場合があります。
しかし、数日〜1週間で足が馴染むと、安定感と姿勢の改善を実感しやすくなります。
一方スーパーフィートは、初めての人でも違和感が少なく、履き替え直後から快適。
多くのスニーカーや登山靴、ビジネスシューズにもフィットしやすい点が魅力です。
目的と対象者の違い
ステップクラフトが向いている人
スーパーフィートが向いている人
- ウォーキングやランニング、登山、ゴルフなど、スポーツ用インソールを探している方
- 普段履きの靴にも使いたい方
- まずは気軽に「サポート感」を体験したい方
- 硬すぎない、快適な履き心地を求める方
価格と入手性の違い
ステップクラフトの価格帯は、既製モデルでおおよそ税込9,000〜12,000円前後。
取扱店舗は限られていますが、専門靴店や整形外科系クリニック、オンラインで購入可能です。
スーパーフィートは、ラインナップによって価格が異なり、一般的なモデルで6,000〜9,000円程度。
全国のスポーツショップやアウトドアショップ、Amazonなどでも手軽に購入できます。
まとめ:どちらを選ぶべきか?
ステップクラフトとスーパーフィートは、どちらも足の健康をサポートする高性能インソールですが、方向性が異なります。
ステップクラフト=医療的・補正重視のインソール
足の骨格バランスを正確に整えたい方や、慢性的な痛み・不調を改善したい方に適しています。
スーパーフィート=快適性・汎用性重視のインソール
スポーツや日常生活での疲労軽減、姿勢サポートを気軽に体感したい方に向いています。
足の状態や目的によって最適な選択肢は変わりますが、どちらも「正しく立ち、正しく歩く」ためのサポートとして非常に優れています。
まずは自分の足のタイプや使用シーンを見極め、理想のフィットを手に入れることが大切です。