モートン病(モートン神経腫)に似た症状を起こす病気や足のトラブルはいくつかあります。
いずれも足のしびれや痛みを伴うため、鑑別が大切です。代表的なものを整理します。
モートン病に似た症状を起こす疾患・状態
1. 足根管症候群
- 症状:足裏全体やつま先にかけてのしびれ、灼熱感、ピリピリした痛み
- 原因:足首の内側(内果の後ろ)で後脛骨神経が圧迫される
- モートン病との違い:モートン病は主に足指の付け根(第3・4趾間)に限局するが、足根管症候群は足裏全体や踵までしびれることがある
2. 中足骨疲労骨折
- 症状:歩行や運動で前足部に痛みが強くなる、腫れ、押すと局所的に強い痛み
- 原因:ランニングや長時間歩行などによる骨への繰り返しストレス
- モートン病との違い:神経のしびれ感はなく、骨を押すと鋭い痛みが出る
3. 外反母趾や開張足
- 症状:親指の付け根の痛み、中足部の横アーチが崩れることで足指の間が圧迫される
- 原因:足のアーチの崩れにより神経が圧迫され、モートン病に似た足趾のしびれや痛みが起こる
- モートン病との違い:足の変形(親指の角度や横幅の広がり)が目立つ
4. 足底腱膜炎
- 症状:踵や土踏まずの強い痛み、特に朝の一歩目に痛い
- 原因:足底腱膜の炎症
- モートン病との違い:モートン病は前足部(足指の付け根)が中心だが、足底腱膜炎は踵寄りが中心
5. 末梢神経障害(糖尿病性ニューロパチーなど)
- 症状:両足の指先からじわじわ広がるしびれや灼熱感
- 原因:糖尿病や末梢神経障害による神経ダメージ
- モートン病との違い:モートン病は特定の趾間部に限局するが、ニューロパチーは左右対称・広範囲に出やすい
6. 閉塞性動脈硬化症(下肢動脈狭窄)
- 症状:歩くとふくらはぎや足に痛みやしびれ、冷感が出る(間欠性跛行)
- 原因:血流障害
- モートン病との違い:安静で改善し、血流低下による冷感や皮膚の変化を伴う
モートン病に似た症状は、神経障害、骨・関節の問題、血流障害など
モートン病に似た症状は、神経障害、骨・関節の問題、血流障害など多岐にわたります。
特に「足の指の間のしびれ・焼けるような痛み」がある場合はモートン病の可能性が高いですが、痛む場所が前足部以外にも広がるか?骨を押して痛いか?血流障害のサインがあるか?などが重要な区別点です。
モートン病と似た症状のチェックリスト(表形式)
疾患・状態 | 主な症状の部位 | 特徴的な症状 | モートン病との違い |
---|---|---|---|
モートン病 | 第3・4趾の付け根(前足部) | 足趾のしびれ、焼けるような痛み、押すと痛む | 症状が前足部に限局、特定の趾間で神経が圧迫される |
足根管症候群 | 足裏全体、踵〜つま先 | しびれ、灼熱感、夜間痛 | 足裏全体や踵まで症状が広がる |
中足骨疲労骨折 | 前足部(中足骨) | 運動・歩行で痛み増強、局所的な圧痛 | しびれなし、骨に限局した痛み |
外反母趾・開張足 | 親指の付け根、足幅 | 親指の変形、靴での圧迫痛 | 足の形状変化が主因、神経腫とは異なる |
足底腱膜炎 | 踵〜土踏まず | 朝の一歩目の痛み、踵寄りの痛み | 神経症状なし、踵寄り中心 |
末梢神経障害 | 両足の指先〜足全体 | ビリビリ感、灼熱感、左右対称 | 広範囲に出る、特定部位に限局しない |
閉塞性動脈硬化症 | 下肢全体、ふくらはぎ〜足 | 間欠性跛行、冷感、皮膚の変化 | 血流障害のサイン(冷たさ・色調変化)を伴う |