「小指が内側に曲がって痛い」
「マツキヨで内反小趾サポーターを探している」

内反小趾の痛みを和らげるためにサポーターを使うのは効果がある場合もあります。

マツキヨで購入できる内反小趾サポーターの種類と選び方、そして“本当に改善するために必要な体の使い方”まで詳しく解説します。

内反小趾とは?

内反小趾(ないはんしょうし)とは、小指が内側に曲がって隣の指に押し付けられ、関節の外側が出っ張った状態です。

多くの人は「足の形の問題」と思いがちですが、実際の原因は別の所にあります。

マツキヨで買える内反小趾サポーター一覧

マツモトキヨシ(マツキヨココカラ&カンパニー)では、外反母趾・内反小趾兼用タイプのサポーターが複数販売されています。

痛みを軽減したい方には、以下のような商品が人気です。

ソルボ 外反母趾・内反小趾サポーター 薄型

衝撃吸収素材「ソルボパッド」を内蔵し、小指の付け根の圧力を分散。

靴の中でも使いやすく、歩行時の痛みを和らげます。

マツキヨオンラインでも購入可能。

中山式 外反母趾・内反小趾テーピングサポーター

小指と親指を外側に広げるように補助し、足のアーチを保ちながら圧迫を軽減。

抗菌防臭素材で、日常的に使いやすいタイプです。

アルファックス 外反母趾・内反小趾サポーター

柔らかい生地で着脱が簡単。立ち仕事やウォーキングなど、長時間使用に適しています。

マツキヨでは取り扱い店舗が限られるため、オンラインでの確認がおすすめです。

サポーターの効果と限界

サポーターはあくまで「痛みを軽減し、変形の進行を防ぐ」補助具です。

一時的に足指の負担を減らす効果はありますが、変形した骨を元に戻すことはできません。

サポーターでできること

  • 小指や足の外側への圧迫を軽減する
  • 靴の中での摩擦・タコの痛みを防ぐ
  • 歩行時の衝撃を和らげる

サポーターではできないこと、NGなサポーター

  • 骨の変形を矯正するサポーターは悪化します
  • 重心バランスや歩き方を改善するのはサポーターでは出来ません
  • 足裏のアーチを再構築するのは、足裏への体重分散ができなければ難しいです

したがって、「マツキヨで買えるサポーターで痛みを緩和 → 根本改善へ進む」という順番が理想です。

根本改善には「歩行バランスの再教育」が必要

内反小趾の多くは、上半身の重心が内側(小指側)に傾き、足が過剰回内(かじょうかいない)している状態で起こります。

体重が足裏の一部に集中し、小指の付け根に過剰な圧力がかかるため、関節が押されて変形してしまうのです。

「小指を広げる」ストレッチは逆効果

ネット上では「小指を開くストレッチ」などが紹介されています。

ですが、変形した関節を無理やり動かすと炎症や痛みが悪化することもあります。

大切なのは「足を支えるバランスを整えること」。

つまり、足の形を変えるより、体の使い方を変えることが改善の鍵になります。

内反小趾を本当に治すには、体全体の重心と足裏の使い方を見直す必要があります。

小指の変形だけをサポーターなどで矯正すると、内反小趾が戻った時に、歪みが残ります。

内反小趾の根本改善のやり方

内反小趾の根本改善のやり方、考え方です。

1. 上半身の重心を真ん中に戻す

猫背や骨盤の傾きにより、体の重心が小指側へ偏る人が多く見られます。

鏡の前で立ち、左右の肩の高さ・骨盤の位置を確認し、真っすぐ立つ姿勢を意識しましょう。

2. 足裏の体圧を分散させる

立っているときに小指側にばかり体重が乗っていませんか?

親指・小指・かかとの3点にバランスよく体重が乗る「三点バランス立ち」を意識することで、内反小趾の進行を防げます。

3. 小指で蹴り出す歩き方を改善

歩くときに小指側で蹴り出す癖があると、足の外側にばかり負担がかかります。

理想は「親指側で地面を押す」感覚。重心を足の内側に戻すことで、自然と小指のねじれが減ります。

マツキヨで購入できるサポーターは“対症療法”、改善は体の使い方から

マツキヨでは、内反小趾の痛みを和らげるサポーターが手軽に購入できます。

しかし、サポーターは「痛みを抑えるための補助具」であり、根本的な改善には重心と歩行バランスの見直しが必要です。

サポーターをうまく活用しながら、体の使い方を整えることで、再発しにくい健康的な足へと導くことができます。

まずは痛みの軽減から、そして「歩き方のリセット」へ。一歩ずつ改善を始めましょう。