モートン病(モートン神経腫)は、足の指の付け根付近で神経が圧迫され、しびれや痛みを引き起こす疾患です。

一般的には「中足骨頭痛症」の一種として扱われ、インソールや薬物治療、リハビリ、手術などが行われます。

しかし、それだけでは、根本的な改善に至らないことが多いです。

整形外科や、整骨院に通い続けても効果を感じることが無い、痛みが和らがないでお困りの方が大半です。

治らないのは治療対象を取り間違えているから

治らないのは治療の対象を「痛み」にしているからです。

モートン病の「痛み」は、足にできた神経腫(しんけいしゅ)が原因です。

この神経腫を根本的に無くす治療をしないとモートン病は治りません。

モートン病で神経腫ができる原因は

「足の痛み」を引き起こすモートン病は、実は、上半身の重心位置のズレと、それに伴う歩き方のクセが引き金になっています。

痛む部分に過剰な負担をかけて蹴り出す歩行を続けることで、神経への圧迫が慢性化し、症状が悪化するのです。

なので、この歩き方のクセや、上半身の重心バランスを正すことで、モートン病を自分で治すことも可能です。

発症のメカニズムと「重心」の関係

モートン病の原因としてよく挙げられるのは、ハイヒールや先の細い靴、長時間の立ち仕事、スポーツによる負荷などです。

しかし、それらはあくまで「誘因」であり、ハイヒールや先の細い靴を履いてても、モートン病にならない人が殆どです。

「体の使い方」の偏りが無ければ、通常はモートン病にはなりません。

「痛む部分で蹴り出す歩き方」が悪化要因

多くの方は足裏の痛みがあると無意識に庇う歩き方をしますが、実はそれが逆効果になることも少なくありません。

痛む指の付け根で強く蹴り出す歩行パターンを続けると、神経への圧迫が強まり、炎症や神経肥厚が進行します。

本来、足裏全体で「着地→体重移動→蹴り出し」をスムーズに行うのが理想ですが、重心が前に偏っていると、指の付け根で踏ん張るクセがつきやすくなります。

これがモートン病の悪循環を生む要因です。

自分で治すためには、重心リセットと歩行改善

モートン病を根本から改善するには、まず「上半身の重心位置」と「歩き方のクセ」を見直すことが必要です。

これらは、自分で見ても何が悪いのか?は判断できないです。

歩行指導のある整形外科か、モートン病の改善実績のある歩行指導専門の整体院などで、診断を受けてみて下さい。

筋トレ、鍼灸、骨の調整、靴を変えるはムダ

モートン病を自分で治す方法として、

  • 足指や足底のストレッチ
  • タオルギャザー運動
  • グーパー運動
  • ゴルフボールころころ運動
  • 骨の調整
  • テーピング
  • サポーター

など、言われますが、これらは全部無駄ですし、見当違いです。

逆に悪化させるケースもありますので、ご注意下さい。

痛みが酷い場合は、整形外科で痛み止めをもらう

モートン病を治すには、歩行改善を行うことは必須です。

ですが、すでに強いしびれや痛みが長期間続いている場合は、一般的な整形外科でも、まずは痛みを緩和してもらうことも重要です。

その後に、歩行改善に取り組んで下さい。

モートン病を自分で治すには歩き方を改善

モートン病は「足の問題」と思われがちですが、実際には全身のバランス、とくに上半身の重心位置と歩き方が深く関係しています。

痛む部分で蹴り出すクセをやめ、重心を整えて歩く練習をすることで、神経への圧迫が減り、症状が改善します。

痛みは1ヵ月程度で、神経腫は半年程度で消失するのが目安ですね。

もし、今、モートン病治療で、半年以上時間が掛かってるようなら、それは間違った治療法です。