陸上競技をしている学生さん。
外反母趾の足でポイント練習や、長距離を早めペースで走ると足裏に水膨れができてしまう。
できる場所は、いつも同じで足の母指球あたりです。
何か改善方法は無いでしょうか?ということです。
外反母趾の足、足裏のいつも同じところに水ぶくれができる、どうしたらよい?
足の裏の水膨れができないようにするには、どうするのがいいのかお尋ねしたいです。
陸上競技をしている学生です。
昔からポイント練習や大会で全力で走ったり、長距離を早めのペースで走ったりするとすぐに足裏に水膨れができてしまいます。
そのせいでまともに練習をこなせなかったり、大会で思うように走れなかったりして困っています。
いつもできる場所は親指の腹、母指球、小指側の側面です。
靴と自分の足が合っていないのか、走るフォームが悪いのか、着地の仕方が悪いのか自分でも考えてきたのですが改善しませんでした。
なにか原因や改善することがあれば答えていただけると助かります。
自分は外反母趾なので足の接地が悪いのかなと思っています。
※右足も同じような状態です。
足裏のいつも同じところに水ぶくれ、タコ、魚の目ができるのは外反母趾が原因
足裏のいつも同じところに、水ぶくれやタコ、魚の目ができる。
それは、外反母趾が原因です。
どうして外反母趾だと同じところに水ぶくれができるのか?というと、
外反母趾になるのは、足裏への体重の乗り方が原因だから
です。
外反母趾の原因は、足の過剰回内と、蹴りだすような歩き方
外反母趾の原因は、いろいろ言われていますが、
足の過剰回内という状態
と
足の親指の付け根付近で蹴りだすような歩き方
です。
足の過剰回内とは、足が過剰に内側に倒れこんいる状態です。

足の過剰回内
外反母趾になる流れ
過剰回内の足だと、外反母趾になる流れは、
- なんらかの体の使い方が原因で過剰回内になる
- 過剰回内になると、足が内側に倒れこむ
- 足が内側に倒れこむと、体重が内に乗る
- 体重が内に乗った状態で足の親指の付け根で蹴りだすような歩き方をする
- 歩く度に、骨が「く」の字になるような力が加わる
- 足の骨(中足骨)が、ほんの少しずつに「く」の字に広がっていく
- 外反母趾になる
です。
外反母趾が同じところに水ぶくれ、タコができる理由
外反母趾は、足の過剰回内によって、足裏の一部に体重が偏っているのが原因です。
体重が乗った状態で、蹴りだすような歩き方をするために、
いつも同じところに摩擦
が加わります。
これが、同じところに水ぶくれや、タコ、魚の目ができる理由です。
皮膚科にいっても治らないのは
外反母趾の方が、タコやウオノメで皮膚科にいっても治らない理由がこれです。
足の体重のかけ方のなので、皮膚科で薬をもらっても、靴を変えても良くなりません。
歩く度に、同じところに過剰に体重が乗っているが、タコやウオノメの原因です。
外反母趾で走ると水ぶくれやタコができる状態を改善するには、歩き方を変える
「走るのに、歩き方を変える」に「え?」となるかもしれません。
走る時に、蹴りだすような歩き方をするのはしょうがないです。
水ぶくれの場合は、歩く時も同じように蹴りだすような形になっているために、
水ぶくれ(炎症)が治まる時間が無い
のが原因です。
なので、走っていないときの歩き方を変えることで、炎症が続く時間を減らすことができます。
外反母趾の足を改善し、みずぶくれやタコをできないようにする歩き方
外反母趾の足の角度を改善し、同じところにできる水ぶくれやタコができないようにする歩き方が、
です。
「ゆるかかと歩き」って何ですか?

「ゆるかかと歩き」
「ゆるかかと歩き」とは、最近発表されて、まだあまり知られていない
足・腰の不具合を自分で治せる歩き方
です。
2019年に、解説する本が出版されたばかり。
それ以来、もう
全国で1万人以上
が足の痛みを改善しています。「ゆるかかと歩き」でどうやって治すの?
ゆるかかと歩き?
歩くだけで、
どうやって治すの?
ですが、本当に
体重の乗せ方を変えて歩くだけ
です。
癖がついた原因も解消する必要があります。
ただ、今の歩き方になったのは、
体に変なクセがついているから
です。
クセが付いた理由は、人によって違いますが、その原因は

足の過剰回内
です。
過剰回内が体のあちこちに悪い影響を与える
足の過剰回内は、体のあちこちに悪い影響を与えます。
様々な体の不具合をつくりだす足の過剰回内
これを解消しないと、足のトラブル、体の痛みは解消しません。
なので、まずは、
そのくせを見つけるところがスタート
です。
体のクセを見つけるのは、「姿勢分析」と「足圧測定」をやれば完璧
体のクセを見つけるには、
「姿勢分析」
をして、
体の偏った力の入れ方
を確認する必要があります。

自分では気がつかないクセ

姿勢分析で色々判ります
また、人によって
- つま先側に力が入り過ぎている
- 偏平足(土踏まずが無い)
- 浮指
など、足の裏への体重の乗る部分、
「足圧」
が違います。

人によって違う原因
「姿勢分析」と「足圧」を計測して
あなたに合った体の使い方
をしながら、
ゆるかかと歩き
をする必要があります。
正しいゆるかかと歩きで半年後に元のキレイな足が戻ってくる

歩き方を改善
正しいゆるかかと歩きをすれば、
- 痛む外反母趾
- 小指が曲がる内反小趾
- モートン病
- 中足骨骨頭部痛
- 足底筋膜炎
- 強剛母趾
- ハンマートゥ
など足のトラブルが改善します。
痛みのひどさ、指の角度にもよりますが、だいたい
- 痛みは1週間
- 足の角度は半年
くらいで改善しています。
「姿勢分析」と「足圧測定」ってどこでやってもらえるの?
「姿勢分析」と「足圧測定」は、全国各地の
「ゆるかかと歩きの指導院」
でやってもらえます。
関西では、大阪の河内長野市、
南花台田辺整骨院・整体院 さん
が有名です。
全国で100人近くいるインストラクター(指導員)でも、
100人以上改善した実績
がないと認定されてない
マスター・インストラクター
です。
(2023/03/31 現在で全国で3人)
また、2022年11月末に、
累計700人の足改善
を達成されました。
また、他のゆるかかと歩き指導院でもダメだった足も改善されています。
確実に、
足の過剰回内と、蹴りだす歩き方
を改善させる
「ゆるかかと歩き」
を指導してもらえます。
本気で治したい人は、一度、
「姿勢分析」と「足圧測定」
に行ってみて下さい。