「内反小趾って自分で治せるの?」
「ストレッチやマッサージで治った人いる?」
「手術しないと無理?」
そんな内反小趾を自分で治すためにYahoo!知恵袋などで調べている方はとても多いです。
実際に、内反小趾は自分で治せます。
ここでは整形外科さんなどの一般的な治療法と、根本的に治すのに必要な内容をご紹介します。
内反小趾は自分で治せる?
結論から言うと、内反小趾は自分で治せます。
ただし、単にサポーターを付けたり、マッサージをしたりは、効果はないのでは根本的な改善にはなりません。
多くの人が「足の骨が曲がった」「形を変えなきゃ」と考えます。
ですが、「足の形が変わった原因」を取り除かないと、何度でも再発します。
一般的な内反小趾の治療法(病院・整骨院など)
知恵袋でも「病院では何をするの?」という質問が多くあります。
代表的な治療法には以下のようなものがあります。
- サポーターやテーピング:小指と薬指の間を広げて痛みをやわらげますが、一時的な対処です。
- インソール(足底板):足裏のアーチをサポートして体重のかかり方を整えます。
- マッサージ・リハビリ:筋肉をほぐして血流を改善しますが、根本治療ではありません。
- 手術:重度の変形や強い痛みがある場合のみ行われます。
これらの方法は「痛みを和らげる」ことはできますが、足の形が元通りになることはありません。
内反小趾を自分で治すには「歩き方」が重要
内反小趾を自力で治すために最も大切なのは、歩き方を変えることです。
内反小趾の人は、ほとんどの場合、小指側に体重が偏った歩き方をしています。
これは、上半身の重心がズレているためです。
正しい歩き方に変えることで、足の形は自然と元に戻っていきます。
上半身の重心のズレが内反小趾になる流れ
「内反小趾は足のことなのに、上半身が関係あるの?」
ですが、スタートは上半身の重心位置のズレなんです。
まず、上半身の重心位置がずれることで、足裏への体重の掛かり方が偏ります。
偏りが「小指側なら内反小趾」に。
「親指側なら外反母趾」に。
「中指、薬指付近だとモートン病」に繋がります。
体重が足指の一部に乗る状態で、内反小趾の場合は「小指で地面を蹴り出す歩き方」をしていると、中足骨という足の骨の間が広がります。
そうすると、小指が曲がったようになっていく、ということです。
内反小趾を自分で治すのにやること3点
内反小趾を自分で治すには、
- 正しい姿勢を取り、上半身の重心バランスを整える
- 足裏全体で体重を支える
- つま先全体を使って地面を蹴り出す歩き方に変える
の3つが必要です。
歩き方を変えると、痛みは1週間で軽減。足の形は半年で変わる
重心と歩き方を正しく整えると、1週間ほどで痛みの軽減を実感する人が多いです。
さらに、3〜6か月で足の形(小指のねじれや出っ張り)が目に見えて改善していきます。
これは骨が「治る」のではなく、筋肉と体重バランスが整うことで自然と形が戻っていくためです。
知恵袋で多い誤解「サポーターやストレッチだけで治る」は危険
知恵袋では「このサポーターで治った!」「マッサージが効いた」という投稿もありますが、
サポーターやストレッチはあくまで補助的な手段です。
つけっぱなしにすると筋肉が弱り、逆に変形が進むこともあります。
あくまで、「正しい歩き方を身につけるためのサポート」と考えましょう。
内反小趾は「歩き方を変えれば自分で治せる」
内反小趾を自力で治すには、マッサージや矯正器具よりも、体の重心バランスと歩き方の改善が最重要です。
軽度のうちに歩行を整えれば、1週間で痛み軽減、半年で足の形も改善が期待できます。
「もう治らない」と思っていた足も、正しい使い方を身につければ必ず変わります。
今日からの一歩が、未来の足を変える第一歩です。