外反母趾とは、足の親指が小指側に曲がり、「く」の字のように変形した状態をいいます。

親指の付け根が腫れ、靴を履いて歩くと痛みを感じます。

さらに悪くなると、足の裏にタコができたり、靴を履かなくても痛みが出ます。

人によっては、靴下もはけなくなるほどです。

一般的に言われている外反母趾の原因は?

一般的に外反母趾の原因として言われていることはいくつかあります。

遺伝説

まず、親から子への遺伝によるものです。

外反母趾の方の親も同様に外反母趾であることが多いためです。

親子孫の3代で外反母趾になっていることも珍しくありません。

靴が悪い説

次に、靴の種類によるものです。

つま先が細くなっていて幅の狭い靴を履くと、圧迫により足の親指の付け根から先が変形します。

ハイヒールも、付け根にかかる負荷が大きくなり、変形が悪化します。

このため、外反母趾は女性特有のものだとも言われています。

年を取ったから説

そして、次は、加齢、年をとることによるものです。

中高年になると、足の筋肉が衰えてきます。

この筋力の衰えが、外反母趾の原因となると言われています。

本当の外反母趾の原因は、いったい何?

このように外反母趾の原因は、一般的に

  • 遺伝
  • 靴の種類
  • 女性だから
  • 加齢
  • 筋肉の衰え

と言われています。

ですが、これらは、

全て間違い

です。

遺伝じゃない理由

外反母趾の方は、親も外反母趾であることが多いため、遺伝だから治らないと思っている方もいます。

が、これは間違いです。

産まれたばかりの赤ちゃんに外反母趾はありません。

なので、遺伝ではなく、外反母趾は後からなるものなのです。

「親子3代で外反母趾ですが?」

という方もいるかもしれません。

それは、

「骨格が似て」いるため、「歩き方も似る」

ためです。

足が過剰回内のまま、歩くのが外反母趾の原因です。

同じ歩き方をしているので、親子で外反母趾になるのです。

現に、過剰回内を解消し歩き方を変えて、自分の外反母趾治ったので、

親の外反母趾も治した方

もおられます。

「外反母趾は遺伝だから治らない」とあきらめるのはもったいないです。

靴が原因ではない理由

ハイヒールなどの靴が原因でもありません。

スニーカーしか履いてない人、普段サンダルを履いている人、海外で裸足で歩いている人も外反母趾になっています。

フワフワの靴、高さがあって不安定な靴だと、確かに悪影響が出ます。

ただ、ハイヒールを履いていても外反母趾が治った方もいます。

外反母趾は治りますので、自由に好きな靴やパンプスが履けるようになります。

女性だからが原因でない理由

外反母趾は女性特有の症状ではありません。

男性でも外反母趾で悩んでおられる方もいます。

男性でも足が過剰回内だと外反母趾になります。

加齢(老化)が原因でな理由

老化してきたから、外反母趾になる・・・のでありません。

外反母趾は小学生でもなります。

親御さんが困って、ゆるかかと歩きの指導を受けにくる子もいます。

筋肉の衰えが原因ではない理由

筋肉の衰えによるものでもありません。

筋肉が衰えた70代後半の方でも外反母趾が治っています。

体が変わる力が衰えているので時間は掛かりますが治ります。

また、90歳の人すべてが外反母趾になっていません。

なので、筋肉の衰えは関係ありません。

外反母趾の原因が、足の過剰回内である理由

外反母趾の本当の原因は、足の過剰回内です。

足のかかと辺りが内側に倒れこんだ

過剰回内の状態で歩くから

です。

足首の辺りが普通より内側に倒れていると、親指のつけ根に力が入り過ぎます。

その場で一度、かかとをより内側に入れる動作をやって頂ければ判ると思います。

足の親指付近により力が加わったと思います。

長年そういう力を受けているので、骨の形が変わっていくのです。

過剰回内になる理由は、様々

足が過剰回内になる理由は様々です。

大体は、体に変なクセがつき、体重の乗せ方が間違っているのが原因です。

また、

  • 昔に怪我してかばっているうちにクセがついた
  • 仕事で小走りになることが多い
  • フワフワなサンダルやスリッパを履いて足が不安定になった
  • 緊張から足の内側に力が入ってしまうクセがある

などもよくある原因です。

足の過剰回内が解消できれば、外反母趾も治る

つまり、外反母趾は、

足の使い方・歩き方の問題

なのです。

歩き方の問題になる過剰回内を解消するには、

歩き方を変える

のが一番です。

手術やインソールで治しても、結局歩き方が変わらないと再発します。

確実に過剰回内を解消したいなら「ゆるかかと歩き」

外反母趾を治すなら、足の過剰回内を解消すればよいと気がついた治療家「中島武志」氏が2019年に発表した

ゆるかかと歩き

が足の過剰回内を解消し、外反母趾を治してくれます。

やり方は無料で公開されてます

ゆるかかと歩きのやり方は、Youtubeなどで無料で公開されてます。

ただ、自己流でやってもうまく行かない人もいます。

そういう場合は、全国にゆるかかと歩きの指導院がありますので、そこで指導をしてもらうと良いです。

ゆるかかと歩きを成功させるには、

今の体のクセを知る「姿勢分析」

と、

過剰回内がどこに影響してるか?を知る「足圧計測」

を最初にやっておくことをお勧めします。

ゆるかかと歩きの指導院で、この2つをやった後に、

体の動かし方を変える

痛みは数日で解消されるケースが多い

です。

過剰回内をうみだしたクセと、体のバランスは人それぞれ違います。

指導は、お金は掛かります。

が、間違ったやり方で悪化させるなら、相談に行く方が良いです。

お近くのゆるかかと歩き指導院で、ぜひ分析してもらってください。

「ゆるかかと歩き」って何ですか?

「ゆるかかと歩き」をマスターして、自分で外反母趾を治しましょう。

「ゆるかかと歩き」

「ゆるかかと歩き」とは、最近発表されて、まだあまり知られていない

足・腰の不具合を自分で治せる歩き方

です。

2019年に、解説する本が出版されたばかり。

足・腰・ひざの痛みが消える ゆるかかと歩き

足・腰・ひざの痛みが消える ゆるかかと歩き [ 中島武志 ]

価格:1,320円
(2023/2/19 20:48時点)
感想(4件)

それ以来、もう

全国で1万人以上

が足の痛みを改善しています。

「ゆるかかと歩き」でどうやって治すの?

ゆるかかと歩き?

歩くだけで、
どうやって治すの?

ですが、本当に

体重の乗せ方を変えて歩くだけ

です。

癖がついた原因も解消する必要があります。

ただ、今の歩き方になったのは、

体に変なクセがついているから

です。

クセが付いた理由は、人によって違いますが、その原因は

足が過剰回内

足の過剰回内

足の過剰回内

です。

過剰回内が体のあちこちに悪い影響を与える

足の過剰回内は、体のあちこちに悪い影響を与えます。
足の過剰回内が引き起こす様々な体のバランス崩れ、痛み

様々な体の不具合をつくりだす足の過剰回内

これを解消しないと、足のトラブル、体の痛みは解消しません。

なので、まずは、

そのくせを見つけるところがスタート

です。

体のクセを見つけるのは、「姿勢分析」と「足圧測定」をやれば完璧

体のクセを見つけるには、

「姿勢分析」

をして、

体の偏った力の入れ方

を確認する必要があります。

姿勢分析

自分では気がつかないクセ

姿勢分析

姿勢分析で色々判ります

また、人によって

  • つま先側に力が入り過ぎている
  • 偏平足(土踏まずが無い)
  • 浮指

など、足の裏への体重の乗る部分、

「足圧」

が違います。

足圧を見ると、バランスが崩れがハッキリ確認できます。

人によって違う原因

「姿勢分析」と「足圧」を計測して

あなたに合った体の使い方

をしながら、

ゆるかかと歩き

をする必要があります。

正しいゆるかかと歩きで半年後に元のキレイな足が戻ってくる

歩き方を改善

歩き方を改善

正しいゆるかかと歩きをすれば、

  • 痛む外反母趾
  • 小指が曲がる内反小趾
  • モートン病
  • 中足骨骨頭部痛
  • 足底筋膜炎
  • 強剛母趾
  • ハンマートゥ

など足のトラブルが改善します。

痛みのひどさ、指の角度にもよりますが、だいたい

  • 痛みは1週間
  • 足の角度は半年

くらいで改善しています。

「姿勢分析」と「足圧測定」ってどこでやってもらえるの?

「姿勢分析」と「足圧測定」は、全国各地の

「ゆるかかと歩きの指導院」

でやってもらえます。

関西では、大阪の河内長野市、

南花台田辺整骨院・整体院 さん

が有名です。

全国で100人近くいるインストラクター(指導員)でも、

100人以上改善した実績

がないと認定されてない

マスター・インストラクター

です。
(2023/03/31 現在で全国で3人)

また、2022年11月末に、

累計700人の足改善

を達成されました。

また、他のゆるかかと歩き指導院でもダメだった足も改善されています。

確実に、

足の過剰回内と、蹴りだす歩き方

を改善させる

「ゆるかかと歩き」

を指導してもらえます。

本気で治したい人は、一度、

「姿勢分析」と「足圧測定」

に行ってみて下さい。

外反母趾の治し方、自宅で出来る方法です、その前に足圧測定と姿勢分析を受けてください、予約はこちら