モートン病(Morton’s neuroma)は、足の中指(第3・4趾)の付け根にある神経が圧迫され、慢性的な痛みやしびれを引き起こす疾患です。

整形外科に行くと、手術を勧められます。

手術の費用はどれくらい掛かるのか?についてです。

また、現在ではモートン病は、手術しなくても治る症状になっています。

そちらについても解説します。

手術の種類

モートン病の手術の種類についてです。

神経腫切除術

圧迫されて肥厚した神経を切除します。

しびれが残る可能性がある反面、再発率は低めです。

神経除圧術

神経を圧迫する靱帯を切って圧迫を取り除く方法。

神経を温存できますが、再発のリスクはやや高くなります。

手術の時間

手術は30分〜1時間程度で、局所麻酔や腰椎麻酔下で行われます。

手術費用(保険適用時の3割負担の場合)

内容 金額(目安)
手術費 約3〜4万円
入院費 約2〜3万円(1〜2泊の場合)
その他(検査・麻酔・薬代など) 約5,000〜1万円
合計 約6〜8万円

※高額療養費制度を活用すれば、さらに自己負担が軽減される場合もあります。

入院期間

日帰りまたは1泊2日〜2泊3日が一般的です。

術後の経過が良好であれば、翌日には退院可能なケースも増えています。

退院できる、というだけで歩行はできません。

通勤できるまで、1ヵ月~2か月はかかります。

リハビリと社会復帰

  • 術後1週間程度・・・安静にし、サンダルや装具で歩行。
  • 術後2〜3週間・・・抜糸。ある程度の日常生活が可能に。
  • 1〜2ヶ月・・・通勤や軽い外出が可能。
  • 3〜6ヶ月・・・スポーツ復帰も可能。

術後の生活で注意すべき点

モートン病の手術では、痛みの原因の神経腫を取り除かれ、痛みがなくなります。

ただし、神経腫を作った原因は改善していませんので、再発するリスクは高いです。

再発のリスクを下げるために必要なことについてです。

歩行改善

モートン病の原因は、上半身の重心のバランス崩れから、足先に過剰に体重が掛かる状態で、痛んでいるところで地面を打ち付ける歩き方をしているためです。

そのため、姿勢の改善、歩き方の改善が必要です。

歩行指導のある整形外科か、歩行指導を専門に行っている「ゆるかかと歩き指導院」で歩行改善に取り組みましょう。

手術の前に歩き方の改善ができれば、手術の必要もありません。

体重管理

モートン病の原因は、体重を前足に乗せて歩くことなので、足への負担軽減のため、適正体重を保ちましょう。

再発リスクの把握

手術は、とりあえずの痛みを除去してくれるだけで、根本的には治りません。

手術後に再発するケースが非常に多いので、違和感を感じたら早めに医師に相談が必要です。

モートン病の手術の費用は、10万円ほど

モートン病の手術の費用は健康保険を適用しても、10万円は必要です。

さらに1ヵ月程度の安静も必要なので、仕事を休み収入が途絶えます。

生活費のことを考えると30万~40万円ほど必要になります。

手術によって痛みは無くなりますが、根本的な原因は改善していないので、再発のリスクは高いです。

手術の前に、根本的な原因「歩く際の地面を打ち付けるクセ」の改善に取り組んで下さい。

そうすれば、手術も休業も不要で、モートン病を完治できます。