内反小趾の痛みで整形外科を受診すると、「ロキソニンが処方された」という方は多いのではないでしょうか。
ロキソニンは確かに痛みを一時的に抑える薬ですが、根本的な改善にはつながりません。
ロキソニンとはどのような薬なのか、そして内反小趾がなぜ起こるのかを医学的な視点でわかりやすく解説します。
さらに、整形外科では「治らない」「一生のお付き合い」と言われることもありますが、現在では
内反小趾は治る症状
であること、早期改善につながる方法についてもお伝えします。
整形外科で処方されるロキソニンとは?
痛み止めとして良く処方される「ロキソニン」が、どんな薬か?についてです。
ロキソニンの効果
ロキソニンは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一種で、痛みや腫れ・炎症を抑える作用があります。
内反小趾で痛む場合、小指の付け根の神経が炎症を起こしているため、痛みの軽減に役立ちます。
使用方法と注意点
ロキソニンは飲み薬だけでなく、貼り薬(湿布)として処方されることもあります。
しかし、薬で痛みをごまかして無理に歩き続けると、症状が悪化する場合があります。
つまりロキソニンは「一時的に痛みを減らすもの」であり、根本改善の手段ではありません。
内反小趾は「治らない」症状ではなくなっています
整形外科では「一生付き合うもの」「悪化しないように様子を見るしかない」と言われるケースが多いですが、現在では根本改善が可能な症状になっています。
なぜなら、内反小趾は、遺伝などから来る骨の異常ではなく、体の使い方のクセが原因で起きるからです。
内反小趾が起きる根本原因とは?
内反小趾は遺伝ではなく、次のような生活動作が積み重なって発症します。
- 姿勢や普段の体の使い方に、左右または前後に偏りがある
- 上半身の重心位置がずれる
- 足裏でバランスを戻そうとする
- 内反小趾になる方の場合は、小指側に体重が過剰に乗る
- 小指だけで蹴り出す歩き方になる
- 中足骨(足の甲の骨)が小指の外側に広がる
- その結果、小指が親指側へ倒れる
痛みが出る理由
小指側に体重が乗り続けることで、蹴り出す際に足裏を強くぶつける状態になり、神経が圧迫され炎症を起こします。
これが「歩くと小指が痛い」「付け根が腫れる」という症状につながります。
薬では治らない内反小趾|根本改善に必要なこと
①姿勢分析・足圧分析が欠かせない
なぜ小指側に体重が乗るのか?その原因を見極めるには
姿勢分析・足圧分析
の2つが必須です。
②歩き方(蹴り出し)の改善
中足骨の間が広がらないよう、本来あるべきかかと重心で蹴り出す歩行に改善する必要があります。
これにより痛みの原因が解消され、足指の変形も元に戻っていきます。
どれくらいで改善する?
正しい姿勢と歩き方を身につけられれば、痛みは1週間程度、足の形は半年で改善可能です。
ロキソニンに頼らなくても、日常生活で自然に治っていきます。
改善できる医療機関の選び方
一般的な治療では、湿布や痛み止めなど対症療法が中心です。
根本改善を望むなら
- 歩行指導のある整形外科
- ゆるかかと歩き指導院
を選ぶことが重要です。
大阪・奈良・和歌山・兵庫・京都の関西圏なら「南花台田辺整骨院・整体院」へ
南花台田辺整骨院・整体院はゆるかかと歩き指導の専門院として、多数の内反小趾改善実績があります。
再発を防ぎながら、痛みのない自然な歩行へ導きます。
「ロキソニンを飲み続けたくない」
「内反小趾を根本から改善したい」
そう感じている方は、一度、受診することをお薦めします。
他では治らないと言われた内反小趾を改善する技術をお持ちです。