足の指の付け根が痛い、またはしびれを感じるという症状は、日常生活を送るうえで大きな支障となることがあります。
このような症状が続く場合に疑われる代表的な疾患が、「モートン病(Morton病)」と「中足骨骨頭部痛」です。
それぞれの症状の詳細と、対処法・治し方を解説します。
足の指の付け根の痛み・しびれの症状
足の指の付け根、つまり中足骨周辺に異常があると、以下のような症状が現れます。
- 指の付け根にピリピリと鋭い痛みやうずくような感覚
- 足裏に小石を踏んだような違和感
- 足指の間に広がるようなしびれ
- 長時間の歩行後や靴を脱いだあとにズキズキと痛みが強くなる
- ヒールや幅の狭い靴で悪化
モートン病とは?
モートン病とは、足指の付け根にある神経が圧迫されることで生じる神経障害で、特に第3趾(中指)と第4趾(薬指)の間に発症することが多いです。
主な症状
- 指の間のしびれやピリピリ感
- 足裏に小石が入っているような違和感
- 電気が走るような瞬間的な痛み
- 靴を脱ぐと痛みがやわらぐ
原因
足の指の付け根で痛い部分の神経に圧力がかかることが、原因です。
神経部分の炎症が酷くなり、痛みを発生する症状です。
中足骨骨頭部痛とは?
中足骨骨頭部痛は、足の中足骨の先端(骨頭部)に過剰な負荷がかかることで起きる痛みです。
第2趾(人差し指)に起こりやすいのが特徴です。
主な症状
- 足裏の前方にズキズキする痛み
- 歩行時に前足部への荷重で痛みが強くなる
- 長時間の歩行や起床時に強まる痛み
原因
モートン病と同じく足の指の付け根で痛い部分の神経に圧力がかかることが、原因です。
場所の違いで言い方が違うだけです。
モートン病と中足骨骨頭部痛の違いと共通点
比較項目 | モートン病 | 中足骨骨頭部痛 |
---|---|---|
主な部位 | 第3-4趾間の神経 | 第2-3中足骨の骨頭部 |
痛みの性質 | しびれ、ピリピリ、電気のような痛み | 鈍い痛み、ズキズキ感 |
主な原因 | 神経の圧迫 | 骨頭部への過剰な負荷 |
根本原因 | 痛む部分を地面に打ち付けるような歩き方 | |
改善方法 | 保存療法、手術、歩行改善 |
対処法・治し方
痛みの原因は、神経の炎症なので、まずは冷やします。
痛みが酷い場合は、整形外科で痛み止めの薬をもらうか、ブロック注射で痛み止めを打ってもらいます。
痛み止めの薬や注射は一時的な対処法なので、数日しか持ちません。
痛みが和らいでいる間に、歩行改善に取り組みます。
歩き方の見直しと改善がモートン病や中足骨骨頭骨頭部痛に有効な理由
モートン病や中足骨骨頭部痛は、歩く際に痛む部分を地面に打ち付けるような歩き方のクセがあるためです。
ですので、根本的な治療には、正しい歩行フォームの習得が不可欠です。
痛むつま先部分に重心を乗せた歩き方は、前足部に大きな負荷をかけ、モートン病や中足骨骨頭部痛を悪化させます。
近年では「ゆるかかと歩き」のように、足裏の重心移動を適切に行えるようにする歩行法が注目されています。
足の指の付け根が痛みの根本治療には「歩き方の改善」がカギ
足指の付け根の痛みやしびれには、「モートン病」や「中足骨骨頭部痛」が強く疑われます。
どちらも、足裏のアーチ構造の崩れや地面を打ち付けるような歩行習慣によって生じやすい疾患です。
一時的な対処だけでなく、正しい歩き方を身につけることが、最も効果的な治療法かつ再発防止策となります。
靴やインソールの見直し、痛み止め注射や薬とともに、日常的に歩行を意識して改善することが大切です。