強剛母趾(きょうごうぼし、Hallux Rigidus)は、足の親指(母趾)の付け根の関節(第一中足趾節関節、MTP関節)が硬くなり、動きが制限される疾患です。
進行すると関節の可動域が極端に低下し、歩行や運動に支障をきたします。
強剛母趾の主な原因には、バレエダンサーに特有のものと、歩行時の重心移動の不具合によるものがあります。
それぞれの違いと治療法について詳しく解説します。
2. バレエダンサーの強剛母趾
2.1 原因
- 過剰な背屈(過伸展) – バレエでは足を甲側に反らせる(背屈する)動作が多く、MTP関節に極端な負荷がかかります。
- 持続的な圧力と衝撃 – ポワントやデミポワントの動作では、母趾の付け根に繰り返しストレスがかかります。
- 足のアライメント異常 – ターンアウトの影響で母趾に負担が集中します。
- 外反母趾との関連 – バレエダンサーは外反母趾を併発しやすく、それに伴い母趾の関節にストレスがかかります。
2.2 治し方(保存療法・手術療法)
保存療法
- バレエ動作の見直し
- ストレッチとエクササイズ
- インソールとテーピング
- アイシングと鎮痛剤
手術療法
- 骨棘(こつきょく)の除去
- 関節固定術
3. 歩行時の重心移動不具合による強剛母趾
3.1 原因
- 体の重心バランス崩れによる足裏への重心の偏り
- 足のアーチの異常(過剰回内)
- 歩行時の誤った重心移動
- 過剰回内の影響による親指を反らして歩く歩き方
3.2 治し方(歩行改善)
バレエのダンサーがなる強剛母趾と同じく、保存療法と手術療法があります。
原因が足裏の体圧分散の不全と、親指付近に力を入れて歩く歩き方ですので、最近では歩行改善での治療が実績を上げています。
4. まとめ
バレエダンサーの強剛母趾 | 歩行の重心移動不良による強剛母趾 | |
---|---|---|
主な原因 | ポワントやデミポワントによる過負荷 | 歩行時の重心移動の不具合 |
初期症状 | 過可動(関節が動きすぎる)→硬直 | 可動域の制限から始まる |
治療のポイント | 動作の見直し、可動域維持 | 歩行指導、アーチサポート |
手術が必要な場合 | 骨棘除去術、関節形成術 | 人工関節置換術、関節固定術 |