強剛母趾(きょうごうぼし)は、足の親指の付け根が硬くなり、動かしにくくなる疾患です。
湿布や薬では根本的に改善しませんが、強剛母趾の痛みを和らげる湿布や薬について解説します。
治療に使われる湿布や薬
強剛母趾の治療に使われる湿布や薬についてです。
湿布(鎮痛消炎剤)
強剛母趾の痛みは炎症が引き起こしています。
なので、基本的には強剛母趾は冷やすことが大事です。
冷湿布
炎症が強い場合に使用。
サリチル酸メチル、ℓ-メントールなどを含む。
温湿布
血行を促進し、関節のこわばりを和らげる。
トウガラシエキスなどを含む。
経皮吸収型消炎鎮痛パップ剤
モーラステープ(ケトプロフェン)やロキソニンテープ(ロキソプロフェン)が代表的。
塗り薬(外用鎮痛剤)
痛みを一時的に紛らわす塗り薬です。
- ボルタレンゲル(ジクロフェナク)
- フェイタスローション(フェルビナク)
- アンメルツヨコヨコ(サリチル酸メチル)
飲み薬(内服鎮痛剤)
痛みを感じられなくする薬です。
- ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)
- ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)
- セレコックス(セレコキシブ)
- カロナール(アセトアミノフェン)
薬の使用時の注意点
湿布や薬は一時的に痛みを感じさせなくするために使用します。
根本的な改善には繋がらないので注意が必要です。
- 湿布を長時間貼らない(8~12時間が目安)
- NSAIDsの長期使用は胃腸障害のリスクがある
- 症状が続く場合は医師に相談
強剛母趾の痛みを軽減するには、湿布や薬の使用が有効ですが、根本的に治るわけではないので注意が必要
強剛母趾の痛みを軽減するには、適切な湿布や薬の使用が重要です。
湿布や薬は一時的に痛みを感じさせなくするだけです。
痛みが長引く場合は、早めに歩行改善での治療に取り組みましょう。