強剛母趾(きょうごうぼし)の治療は、整形外科へ行くのが通例です。

ただ、整形外科での治療は効果が無いことが多く、痛み止めの薬だけの処方が多くなっています。

一般的な整形外科は、骨の専門家なので仕方がないのですが、強剛母趾の治療を手術で対応しようとするからです。

強剛母趾は、現在、歩行改善によって完治する事例が増えてきています。

整形外科での一般的な治療と、完治につながる歩行改善の治療の違いについてまとめました。

一般的な整形外科における治療法

保存療法

物理療法(理学療法)

  • 超音波療法や温熱療法を用いて血流を改善し、痛みを緩和します。
  • ストレッチや関節可動域訓練を行い、関節の硬さを軽減します。

装具療法

  • 専用のインソールや靴を使用し、母趾にかかる負担を軽減します。
  • 硬いソールの靴を履くことで、足の曲げ伸ばしを少なくし、痛みを和らげます。

薬物療法

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を服用し、炎症と痛みを抑えます。
  • ヒアルロン酸注射やステロイド注射を関節内に投与することで、一時的に痛みを和らげることが可能です。

手術療法

骨切り術

骨の一部を切除し、関節のアライメントを改善します。

関節固定術

痛みのある関節を固定し、動きを制限することで痛みをなくします。

人工関節置換術

変形が進行した場合、人工関節を挿入し、関節の動きを改善します。

完治の実績が出ている治療法「歩行改善」の重要性

強剛母趾は、歩行改善で完治する事例が増えています。

一般的な整形外科では前述のような治療法が中心で、完治に至ることはありません。

強剛母趾の痛みを何とかしたい場合は、歩行指導のある整形外科か、歩行指導で改善実績のある専門院で治療を受けてください。

歩行改善が強剛母趾を改善する理由

強剛母趾の原因は、

  1. 姿勢の悪さから来る足裏への体重分散の不具合
  2. 歩く際の重心移動が体重の負荷が掛っている部分になっている
  3. 親指を上に反らして歩いている

ことが原因です。

ですので、

  1. 足裏に均等に体重が乗るような体の重心バランスの改善
  2. 歩行時の重心移動を内側から、外側へ
  3. 親指を反らさず歩く

ができれば、半年程度で痛みが消失します。

ただし骨棘が出来ている場合は、除去手術を受ける必要がある可能性はあります。

3ヵ月~4か月程度立ち仕事ができなくなる手術を避けて歩行改善で完治するか?は、歩行指導の専門医に判断してもらってください。

歩行改善の実績

  • 歩行改善を3ヶ月続けた結果、痛みが軽減し、日常生活が楽になった
  • 歩行の癖を直したことで、強剛母趾の進行が抑えられた

強剛母趾は歩行指導のある整形外科なら完治できます

整形外科での強剛母趾の治療には、保存療法から手術療法まで様々な選択肢があります。

しかし、最近では「歩行改善」による治療が注目されており、適切な歩行を習得することで、関節への負担を減らし、症状の改善が期待できます。

強剛母趾の改善には、単に痛みを抑えるだけでなく、根本的な原因である歩行習慣を見直すことが重要です。

歩行改善を取り入れることで、日常生活の快適さを取り戻し、将来的な関節の悪化を防ぐことが可能です。