モートン神経腫(Morton’s neuroma)とは、足の指の付け根(中足骨頭部)にある神経が圧迫・刺激されて生じる神経障害です。特に、第3・4趾の間に多く発生します。
「神経腫」という名前から腫瘍をイメージする方もいますが、実際には悪性腫瘍ではなく、神経に炎症や線維化(硬くなる変化)が起こる状態を指します。
病名は、1876年にこの疾患を報告したアメリカの外科医トーマス・ジョージ・モートン(Thomas George Morton)に由来しています。
モートン神経腫が起こる原因
モートン神経腫が起こる原因についてです。
足の構造的要因
モートン神経腫の最大のリスク因子は、横アーチの低下(開張足)です。
足の横アーチが崩れると、中足骨の間隔が広がり、神経が締め付けられる環境が生じます。
ただし、なぜ横アーチが崩れるか?は別の原因があります。
その原因を改善しないと、モートン神経腫は再発します。
過度な圧迫・刺激
ヒールや先細の靴など、前足部を締め付ける靴を長時間履くことで、神経への圧迫が増加します。
また、ランニングやウォーキングなどの反復動作で、足の前方に荷重が集中することも要因です。
モートン病にならない人は、適度な負荷しかないのですが、モートン病になる方は、過剰に体重が乗りすぎているので神経腫が生成されます。
上半身の重心の崩れ
最新の歩行学では、上半身の重心位置が前方にずれると、足裏の荷重分布が崩れ、前足部に過剰な負荷がかかることがわかっています。
さらに過剰に体重が乗った状態で、神経腫が出来るところばかり使って歩くと、モートン神経腫を誘発します。
最近では、足の問題ではなく、上半身の姿勢が引き起こす重心バランスの崩れと、歩き方のクセが原因と判明しています。
モートン神経腫の症状と進行度合い
モートン神経腫は進行に応じて症状が変化します。
初期症状
- しびれやピリピリ感:第3・4趾の間に軽い電気が走るような感覚
- 違和感:「靴下がよれている」「小石が挟まっている」ような感覚
中期症状
- 歩行時の鋭い痛み:特にヒールや細い靴を履いたときに強くなる
- 指の広がりがつらい:足指を広げると痛みが誘発される
進行期
- 安静時にも痛む:炎症が強くなると、歩いていなくても痛みが持続
- 強い神経痛:指先まで響く痛みや、夜間痛が出るケースも
従来の治療法とその限界
一般的な整形外科や、整骨院での治療法は、一時的な痛みの回避が目的になります。
根本治療はできませんので、限界があります。
モートン病の原因は、上半身の重心バランスの崩れによる足裏の一部への過剰な負荷と、神経腫が出来るところばかり使って歩く歩き方の問題です。
根本治療を目指すには、姿勢改善と歩行指導のある整形外科か、専門の整体院へ行く必要があります。
保存療法
靴の見直し(幅広・低ヒール)、インソールで横アーチをサポート、消炎鎮痛薬や湿布などが行われます。
これらは初期症状の軽減には効果がありますが、根本原因である歩行の乱れを改善しない限り再発リスクが高いのが現実です。
注射療法
ステロイド注射やブロック注射で炎症を抑えますが、効果は一時的で、繰り返し注射が必要になることもあります。
手術療法
神経の切除や減圧が行われますが、術後のしびれや痛みが残るケースもあり、最終手段とされます。
また、姿勢改善、歩き方の改善がないと数年で再発します。
最新の改善法のひとつ「ゆるかかと歩き」
近年注目されているのが、歩き方の改善によるモートン神経腫の根本対策です。
その中でも、日本で実績を上げているのが「ゆるかかと歩き」というメソッドです。
「ゆるかかと歩き」とは?
「ゆるかかと歩き」は、かかとをゆるやかに接地し、重心を正しく後方から前方へ移動させる歩行法です。
モートン病になる人が行っている「つま先だけを使う歩き方」に比べ、
- 上半身の前方重心を修正
- 足裏全体で体重を受け止める
- 前足部への過剰な負荷を軽減
これにより、モートン神経腫の原因である神経圧迫を減らし、炎症の悪化を防ぐことが可能です。
医学的な根拠
歩行分析で、モートン神経腫を持つ人の多くに「前方重心・母趾球荷重」が見られます。「ゆるかかと歩き」を行うと、
- 重心が踵寄りに戻る
- 横アーチの崩れが改善
- 足趾間の圧迫ストレスが減少
このため、再発防止と痛みの軽減に高い効果が期待できます。
モートン神経腫の治療は歩行指導のある病院で
モートン神経腫は、靴やインソールで一時的に楽になっても、歩行のクセを変えない限り再発リスクが残ります。
「ゆるかかと歩き」は、手術や薬に頼らず、体の使い方を整えて根本改善を目指すアプローチとして注目されています。