「偏平足はモートン病の原因になるのか?」という疑問を持つ方は多いでしょう。

足の形状と痛みの関係は、一見すると密接に結びついているように思えます。

しかし実際には、偏平足そのものがモートン病の直接的な原因になるわけではありません。

ここでは、偏平足とモートン病の関係、そして根本的な原因と改善方法について詳しく解説します。

偏平足はモートン病の原因ではない

まず結論から言うと、偏平足はモートン病の直接の原因ではありません

モートン病は、足の中指と薬指の間、または薬指と小指の間の神経が圧迫されて炎症や神経腫を起こし、痛みやしびれを生じる疾患です。

その発症メカニズムは「足の形」そのものではなく、歩行や体重のかかり方に深く関係しています。

ただし偏平足は、足裏のアーチ構造が崩れているため、体重が前足部にかかりやすくなり、結果としてモートン病の悪化要因にはなり得ます。

つまり、「原因ではないが悪化させる条件にはなる」という位置づけです。

モートン病の本当の原因とは?

モートン病の本当の原因についてです。

上半身の重心バランスのズレ

モートン病の根本的な原因は、上半身の重心バランスの崩れです。

姿勢の歪みや骨盤の傾きなどにより、体重の分散が不均等になった結果、モートン病になる方の場合、足裏の前足部に過剰な負担が集中します。

歩き方の問題

さらに、体重が偏った状態で「痛む部分で地面を打ち付けるような歩き方」をすると、神経への刺激が繰り返され、炎症や神経腫が進行します。

これが慢性的な痛みへとつながるのです。

偏平足の原因も重心バランスにある

偏平足は「土踏まずがなくなっている状態」と理解されがちですが、実際にはその背景に上半身の重心のズレがあります。

重心のバランスが崩れると、体はそれを均等化しようとして足裏で負担を支えようとします。

この時のバランス調整の仕方が、足の内側に力をいれて体を支えようとすると、土踏まずのアーチが潰れ、偏平足になります。

つまり偏平足もモートン病も、表面的には異なる症状ですが、共通する原因は

上半身の重心バランスの乱れ」にある

ということです。

偏平足とモートン病の共通解決策

上半身の重心を整えることが大切

偏平足もモートン病も、根本的には上半身の重心バランスを整えることで改善が可能です。

骨盤や背骨の位置を適正に保つことで、足裏にかかる負担を均等にし、前足部への過剰な圧迫を防ぐことができます。

歩き方の改善

もう一つの重要なポイントは「歩き方」です。

痛む部分で地面を打ち付ける歩行を続けている限り、症状は悪化します。

正しい重心移動を意識し、かかとから着地して足裏全体をバランスよく使う歩き方に改善していくことで、偏平足の進行もモートン病の痛みも軽減されていきます。

偏平足はモートン病の直接的な原因ではありません

偏平足はモートン病の直接的な原因ではありませんが、足裏のアーチが崩れることで前足部への負担を強め、モートン病を悪化させる要因になります。

そして両者に共通する根本的な背景は、上半身の重心バランスのズレにあります。

つまり、偏平足もモートン病も「別々の病気」と考えるよりも、体全体の重心の崩れが生み出す「症状の現れ方の違い」と捉えると理解しやすいでしょう。

重心バランスを整え、歩行を改善することこそが、両者の最も有効な解決策なのです。