足の神経に関連する病気の中で、しばしば混同されやすいのが足根管症候群モートン病です。

どちらも「しびれ」「痛み」「違和感」といった神経症状を引き起こすため、患者さんが自覚する症状だけでは判別が難しいこともあります。

しかし、発生する部位や原因、病態の仕組みは明確に異なります。

ここでは両者の違いや判別のポイントを整理して解説します。

足根管症候群とは?

発症部位

足根管症候群は、足首の内側にある足根管というトンネル状の部位で発生します。

足根管の中には後脛骨神経や血管が通っており、この神経が圧迫されることで症状が出ます。

症状

  • 足裏全体のしびれや痛み
  • 足の指に放散する灼熱感や電気が走るような痛み
  • 特に夜間や長時間の歩行で悪化
  • かかとより先(足底全体)に違和感が広がることが多い

原因

外傷による腫れや骨の変形、ガングリオン(神経近くにできる腫瘤)、靴による慢性的な圧迫、静脈瘤や足首の炎症などが挙げられます。

モートン病とは?

発症部位

モートン病は、足の指の付け根(中足骨頭部)にある足底神経に炎症や圧迫が起こる病気です。

特に第3・第4趾の間に好発します。

症状

  • 足指の付け根から指先にかけてのしびれ・焼けるような痛み
  • 歩行中に「石を踏んだような痛み」を感じる
  • 狭い靴やハイヒールで悪化し、靴を脱ぐと楽になる
  • 足の一部(特に3趾と4趾の間)がピンポイントで痛む

原因

ハイヒールや細身の靴、ランニングやジャンプ動作による過負荷、足のアーチ異常(開帳足や偏平足)、歩行時に前足部に過度な負担がかかる動作習慣などが原因となります。

両者の違いを整理すると

項目 足根管症候群 モートン病
神経の圧迫部位 足首の内側(足根管) 足指の付け根(中足骨頭部)
関与する神経 後脛骨神経 足底神経(分枝)
主な症状 足裏全体のしびれ・灼熱感・夜間痛 足指の間の局所的な痛み・石を踏んだ感覚
悪化要因 長時間歩行・夜間・足首の圧迫 ハイヒール・細い靴・前足部荷重
症状の範囲 広範囲(足底全体~足趾) 局所的(特に第3・第4趾の間)

判別のポイント

1. 症状の広がり方

足裏全体に広がる → 足根管症候群を疑う。

足指の付け根や特定の趾間だけ → モートン病を疑う。

2. 発症するきっかけ

靴を履いていなくても夜間にしびれが強い → 足根管症候群。

靴を履いて歩くと痛み、脱ぐと楽になる → モートン病。

3. 診察・検査

  • ティネル徴候:足首の内側を叩いて足裏に放散痛が出れば足根管症候群
  • Mulder(マルダー)テスト:中足骨を圧迫してクリック音や痛みが出ればモートン病
  • 画像診断:MRIやエコーで神経腫やガングリオンの有無を確認

治療法の違い

足根管症候群

安静や消炎鎮痛薬、サポーター、神経ブロック注射、原因病変(ガングリオンなど)の手術摘出が行われます。

モートン病

一般的には、幅の広い靴やインソールの使用、ステロイド注射、症状が重い場合は神経腫摘出術が行われます。

完治を目指す場合は、姿勢改善・歩行改善の取り組みが必要。

足根管症候群とモートン病は、圧迫される部位・症状の出方・悪化する状況が異なる

足根管症候群とモートン病は、いずれも「神経が圧迫されて起きる神経障害」ですが、圧迫される部位・症状の出方・悪化する状況が異なります。

  • 足根管症候群:足首の内側で神経が圧迫され、足裏全体に広がるしびれや痛みが出る
  • モートン病:足の指の間の神経が圧迫され、局所的な痛みや石を踏んだような感覚が出る

患者さん自身が感じる症状だけで完全に判別するのは難しいため、痛みが続く場合は整形外科での診察・画像検査が不可欠です。