足の中指付近に「ピリピリする」「しびれる」「違和感がある」といった症状が出ると、多くの方は神経や血流に関するトラブルを疑います。

特に、歩行時に痛みが強くなる場合は、足裏に体重がかかったときに神経や組織が圧迫されている可能性が高いです。

足の指や足裏の感覚を司るのは「足底神経」という末梢神経で、靴や歩き方、加齢、体重のかけ方の偏りなどによって圧迫されることがあります。

モートン病(モートン神経腫)とは?

モートン病は、足の指の付け根(中足骨頭部)で足底神経が慢性的に圧迫され、神経が肥厚して痛みやしびれを引き起こす病気です。

典型的には「中指と薬指の間」または「人差し指と中指の間」で起こります。

特徴的な症状は以下の通りです。

  • 歩くと中指や薬指の付け根から指先にかけてピリピリ・ビリビリする感覚が走る
  • 長時間の歩行やハイヒール・幅の狭い靴で悪化する
  • 足裏に小石が入っているような違和感(異物感)
  • 指の根元をつまむと痛みが強くなる(Mulder徴候)

神経の圧迫が続くと、感覚が鈍くなったり、逆に鋭い痛みが走ったりすることがあります。

中指単独の痛みやしびれでも、周囲の神経が関与してモートン病の可能性は否定できません。

モートン病と他の疾患との違い

ただし、「中指が痛い=モートン病」とは限りません。

足の中指に症状を起こす代表的な疾患やトラブルには、以下のようなものがあります。

  • 外反母趾や開張足:横アーチが崩れ、足底神経に負担がかかりやすくなることで中指にも痛みやしびれが出る
  • 足底筋膜炎:足底筋膜の炎症によるかかと痛が有名ですが、前足部に負担がかかって神経症状が出ることもある
  • 糖尿病性ニューロパチー:糖尿病に伴う末梢神経障害で足の指にしびれが出やすい
  • 腰椎疾患(坐骨神経痛):腰から下肢に伸びる神経根の圧迫で足指の感覚異常が生じる
  • 血流障害:末梢動脈疾患などで血行が悪くなると、足指のしびれや冷感が出やすい
  • 外傷や疲労骨折:中指の骨や関節、靭帯の損傷がしびれや痛みの原因になることもある

このように、症状だけで自己判断するのは難しく、モートン病と他の疾患を見分けるには医師の診断が必要です。

モートン病が疑われるときのチェックポイント

モートン病かどうかを自宅で簡易的に確認する方法として、以下のようなポイントがあります。

  • 歩く・走る・つま先立ちで痛みが増す
  • 靴を脱いでマッサージすると症状が軽くなる
  • 中指と薬指の間をギュッとつまむと痛みが走る
  • 指の付け根にしこりのような厚みを感じる

ただし、これらに当てはまっても他の疾患の場合もあるため、あくまで目安にとどめ、確定診断は整形外科や足の専門クリニックで受けることが重要です。

診断と受診先

足指のしびれ・痛みが続く場合、まず整形外科、特に足の疾患に詳しい整形外科医を受診することをおすすめします。

モートン病の場合、問診・触診に加えてエコー検査やMRIで神経肥厚の有無を確認することがあります。

腰椎疾患や糖尿病が疑われる場合は、神経内科や内科での精査が必要です。

治療の基本

モートン病と診断された場合、初期は保存療法が中心です。

たとえば以下のような方法があります。

  • 靴の見直し(幅広・クッション性のある靴に変更)
  • インソールやパッドで足の横アーチをサポート
  • 足の使い方や歩き方を改善して前足部への負担を減らす
  • 痛みが強い場合は局所麻酔薬やステロイド注射で炎症を抑える

それでも改善しない場合、神経腫摘出術などの手術を検討することもあります。

ただし、歩行や靴の調整、体重コントロールなど生活習慣の改善で症状が軽くなるケースも少なくありません。

自己ケアの注意点

インターネットや書籍で紹介されている「足指体操」「マッサージ」「ストレッチ」などは、症状や原因を正しく見極めずに行うと悪化することもあります。

神経の圧迫が強い時期に過剰な刺激を加えると、炎症や神経肥厚が進行するリスクがあるため、まずは専門医の指導を受けることが大切です。

足の中指にピリピリする痛みやしびれ、違和感がある場合、モートン病の可能性

足の中指にピリピリする痛みやしびれ、違和感がある場合、モートン病の可能性は確かにありますが、必ずしもそれだけではありません。

外反母趾や開張足、腰椎疾患、糖尿病性神経障害、血流障害など、他にもさまざまな原因が考えられます。

自己判断でマッサージや体操を行う前に、まずは整形外科などで診断を受けることが重要です。

特に歩くと痛みが増す場合や、しびれが長引く場合、感覚が鈍くなってきた場合には、できるだけ早めの受診をおすすめします。